コールセンターの仕事って時給が良いし、座って出来るから働いてみたいと思う方もいます。
ですが、新型コロナウィルスの感染の影響もあり、本当に大丈夫なのか不安に思う方もいるでしょう。
今回は、コールセンターで働いて、コロナは大丈夫なのか、感染リスクや対策は取られてるのか調べてみました。
コールセンターはコロナは大丈夫?
韓国のコールセンターのクラスターの分析。青い席で感染を確認。凄まじいな
Shin Young Park, Coronavirus Disease Outbreak in Call Center, South Koreahttps://t.co/FJHBva6bIu pic.twitter.com/SXhvW1F3Is— けんもう新型コロナ対策本部 (@kenmomd) 2020年4月26日
コールセンターのお仕事は、時給も高めに設定されていることや、働きたい時間帯を選べることから、人気の職業でもあります。
特に夏の時期は、ここ数年猛暑の時期が続いており、外で暑い季節に働くよりも、オフィスでクーラーが効いている所で働きたいという方も増えています。
ですが、新型コロナウィルスの影響により、感染拡大が広がったことから全国で「緊急事態宣言」が発令される事態となっています。
コールセンターは通常オフィスビルの中、窓は閉め切ったままで、人との間隔は空いてないまま一斉に業務が行われているのが一般的です。
ニュースであまり報道されることがありませんが、海外のコールセンターでもクラスター感染は発生しています。
日本国内のコールセンター内でも、陽性者が確認されていますが、大々的に報道されることは今のところありません。
コールセンターの感染リスクや対策は?
コールセンター、クラスター化を止める感染防止が急務です!
コールセンター職場に感染恐怖 「3密」改善署名に2万超https://t.co/3Y99dqMttS
— 労働相談ドットコム【公式】 (@rodo931) 2020年4月30日
コールセンターの感染リスクや対策は、現状では特に厳重に取られているとは言い難いようです。
5月の連休中に放送されたNHK「ニュースウォッチ9」では、“見えない三密”として、コールセンターで働く人々の職場環境の問題が放送されました。
この放送後、コールセンターで働く30代の女性が、個人加盟の労働組合・総合サポートユニオンに加入し、株式会社KDDIエボルバに対して「労使交渉」を申し入れています。
感染リスクの高い“3密職場”の解消を目指して、総合サポートユニオンが4月末に「労使交渉」を申し入れてからは、改善がみられています。
具体的には、8名定員の「島」に、最大でも3名までしか座らないようにし、オペレーター間の距離を2メートル以上確保出来るように。
また、席を仕切るアクリル板の衝立を設けて、飛沫感染を防ぐ措置を講じた。ヘッドセットについても今後個人専用の物を用意する予定とのことです。
また、会社がマスクを配布して着用を義務化し、管理者がアルコール消毒を確認。
公共交通機関の利用を避けるため、車とバイク・自転車の通勤を一時的に許可したり、休憩室を増設して室内の“密”を改善していくそうです。
ただこれら一連の流れは、労働改善の声を上げて、メディアに取り上げれられてもらったからここまで改善出来ました。
現在、多くのコールセンターでは、ここまでの改善は進められず、これまでの労働環境のままで働いています。
コールセンターのコロナについて世間の声
6つのクラスターのうち「コールセンター(7人)」てさらっと書いてあるけどあんまり報道されてないよね?北農ビルのことでしょ。普通に働いててクラスターなんて一番やばいじゃん。札幌なんてコールセンターだらけなのに。早く対策してほしい。https://t.co/pcDtjd1DM9
— kanako (@KanakoQ) 2020年4月26日
全くです。例えばコンビニ、例えば飲食店、例えば清掃員、例えばコールセンター、例えばエッセンシャルワーカー、、上げればキリがないほど、この国は『アルバイト』『派遣社員』などが支えているということを、もっと積極的に知って欲しいですよね。
— ワイピピ@気を付けよう感染招く集·近·閉 (@Waipipi_JOURNEY) 2020年5月12日
テレワークが無理なら
対策を考えてくれないと
コールセンター勤務の派遣社員はたまらない…
焦点:「在宅」遅れるコールセンター 感染不安でも企業が動けぬ事情 https://t.co/AtEeQTTVRT— ミッキー (@tatsuyuina) 2020年5月6日
まとめ
今回は、コールセンターで働いて、コロナは大丈夫なのか、感染リスクや対策は取られてるのかまとめてみました。
2020年に入って、コロナウィルスは突然感染拡大となったので、即座にリスクを減らすために対応されている企業はまだまだだと思います。
現状では、勤務されるかどうかは、各自で働くかどうかを判断するしかないようです。
一日も早く、コロナウィルスの感染拡大が終息するといいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。