気になる

しぶんぎ座流星群2023大阪で見える場所や方角はどこ?時間はいつなのかも調査!

「しぶんぎ座流星群」は、日本三大流星群の1つです。

この流星群はお正月から1月上旬を中心に、毎年見ることが出来ます。

年に一度しかない、しぶんぎ座流星群をベストな時間に見たい方もいるでしょう。

そこで今回は「しぶんぎ座流星群2023大阪で見える場所や方角・時間」について調査してみました。

 

 

しぶんぎ座流星群2023大阪で見える時間はいつ?ピーク(極大)や見える方角について

大阪で「2023年のしぶんぎ座流星群が見れる時間・方角・ピーク」はいつなのでしょう?

国立天文台の発表によると、当日好条件で見ることが出来、最も流れ星が多く見られる(極大ピークになる)時刻は、1月3日の深夜から4日明け方~12時頃にかけてとなっています。

大阪でしぶんぎ座流星群2023のピークの時間について

しぶんぎ座流星群の極大時刻は毎年1月4日頃です。

また、極大日の前後1日は比較的流星が多く見られます。

なので、4日を挟んだ1月3日~5日はその他の日よりは流星が多く観察できるのではないかと推測されます。

※2023年は、極大時刻が1月4日12時頃と推測されています。

しぶんぎ座流星群は極大時刻がいつになるかによってその年の観測状況が大きく変わってしまう流星群です。

なので、朝日が昇る1時間前頃がベストタイミングでしょう。

しぶんぎ座流星の観察に適した時間帯

第一候補:1月3日22:00~4日夜明け
第二候補:1月2日22:00~3日夜明け

放射点が上がってくる真夜中から明け方までが適した時間帯でしょう。

中でも、しぶんぎ座流星群の場合午前3時頃から放射点が高くなりそこから夜明けまでがピークとなるので、その時間が観測にはもっとも適した時間帯と言えます。

しぶんぎ座流星群2023見える方角について

流星群を観測するのに「弊害」とも言われるのが月です!

ですが、2023年1月4日は月が見えません。

なぜなら前日の1月3日が新月になるからなんですね!

晴れてさえいれば絶好の流星群撮影日和となることから、2022年については、全方向で一晩中観測・撮影が出来て、放出点を気にする必要もありません!

今回のしぶんぎ座流星群は、極大時刻が「放射点」の高度が高い時間帯なので、観察に適していてとても良い条件となっています。

(※ 放射点とは輻射点(ふくしゃてん)ともいい、流星が飛び出してくるように見える点のことです。 )

当日の天気次第というのもありますが、今回は近年まれに見る絶好の観察条件が揃っているようなので期待できそうです。

晴れることを祈りましょう!!

 

 

しぶんぎ座流星群を観測する時のポイントについて!屋内や野外、車内では?

続いて、しぶんぎ座を見る場所について気をつけたいことを「屋内・屋外・車の中」で、チェックしてみました。

まずは、屋外での冬の星空観測です。

これについては、とても寒くなるので

  • 空が見える事が必須
  • 屋内が屋外同様に暗い事

部屋から観測したい場合は灯りをしばらく消してから観測すると良いです。

屋内での観測は、屋外より視野が狭くなるので、屋外に比べるとどうしても流星群を見る確率は下がります。

屋外でしぶんぎ座流星群を観測するには

しぶんぎ座流星群2023の極大日は一晩中月が出ていませんので観測同様に月を気にせず街灯などの直視を避けて観測します。

1月は真冬ということで条件的にとても寒いですのでしっかりと防寒対策をして観測してください。

車内でしぶんぎ座流星群を観測するには?

車の中ではエンジンを切っておく必要があります。

アイドリング状態にしない事が観測をする上でマナーとルールです。

車内の明るさによって星空を見る事はできませんのでエンジンを切り、パネルやナビの光を無くし全ての光を遮断します。

ブランケットなどを用意して防寒を万全にする事で、少なくとも屋外よりは暖かい可能性はあります。

しかし屋内同様、屋外より視野が狭くなる為流星群を見る確率は下がります。

 

 

しぶんぎ座流星群2023大阪で見えるおすすめスポット5選をご紹介

ここからは大阪でしぶんぎ座流星群を観測するのに、最適な観測スポットを紹介します。

外出先で流星群をみたい時の場所探しの参考にしてみてください。

①大阪城公園(大阪市)

1つ目に紹介するのは大阪城公園です。

公園には24時間入る事が出来るため、市内からは行きやすいスポットです。

JR大阪駅からは約9分、大阪城公園駅から天守閣までは約18分です。

JR、大阪メトロ、京阪からの3WAYアクセスが可能なので、仕事帰りや学校帰りにも立ち寄りやすいです。

大阪城と共に眺める星空、カッコいいですよね!

概要はコチラ↓になります。

名称 大阪城公園
住所 大阪府大阪市中央区大阪城
駐車場 大阪城公園駅前 171台森ノ宮駐車場 100台基本料金(午前8時~午後10時)1時間350円夜間料金(午後10時~翌日午前8時)1時間150円
特徴 ・例年11月下旬〜3月初旬まで大阪城イルミナージュ(有料)が開催されており、17:30〜21:30まで煌びやかにライトアップされている
・日没から23時まで大阪城がライトアップされる
・公園内にある大阪城ホールは有名アーティストのライブ開催地としても有名
・Osaka Free Wifiが使えるスポットもあり
地図 Google Mapで見る

 

園内に街灯はありますが、公園が広く視界が開けるので、空を見上げるのには最適な場所です。

ベンチも沢山ありますので、暖かい飲み物など持参でゆっくりと眺められます!

21:30までは大阪イルミナージュのイルミネーションが点灯しており、23時までは大阪城がライトアップされています。

「ライトが視界に入るのがちょっと…」という方はライトを背に観測、もしくは23時以降に行ってみてください。

冬でも夜間はランナー達が走っている事があるので、暗い夜道ぶつからないよう十分気をつけてください。

②長居公園(大阪市東住吉区)

大阪市東住吉区にある長居公園は、毎年流星群が観測される定番の星空観測スポットです。

都心部からのアクセスがよく駅も近く駐車場もあるので、人気のスポットになっています。

・長居公園

・住所:〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1

・アクセス:【電車】地下鉄御堂筋線「長居」駅1番出口より徒歩7分【電車】JR阪和線「鶴ヶ丘」駅東出口より徒歩5分【電車】JR阪和線「長居」駅東出口より徒歩8分【駐車場】有

 

③ 舞洲スポーツアイランド

『舞洲スポーツアイランド』はスポーツ・カルチャー・ロッジなどが集まったレジャースポットで、緑地や新夕陽ヶ丘などもあり、のんびり過ごすことが出来ます。

 

アクセス

バス:JRゆめ咲線「桜島駅」から舞洲アクティブバス。(北港観光バス)
車:①阪神高速2号淀川左岸線 淀川左岸舞洲出入口。
車:②阪神高速5号湾岸線 湾岸舞洲出入口。

海岸沿いのシーサイドプロムナードは、夜景が続く散歩道で星空観測にも適したスポットで、夜は暗く静かなので流星群を見るのにおススメです。

 

④大阪府民の森 ちはや園地 (南河内郡)

4つ目は大阪府民の森です。

金剛山という山の上にあり、最寄りの河内長野駅からはバスで行けます。

通常バスを降りてからはロープウェイで上まで行けるのですが、整備の為当面の間運行休止で、現在は登山道を約70分歩いて行く必要があります。

車の方は、ロープウェイ入り口近辺に「金剛登山道駐車場」があります。

ロープウェイの早い運行再開を願うばかりです。

名称 大阪府民の森 ちはや園地
住所 大阪府南河内郡千早赤阪村千早1313−2
駐車場 金剛登山道駐車場 第一 182台
第二 160台年中無休 7:00〜19:00  1日600円
特徴 ・標高1000m
・年末年始と、台風など天候が悪い時は閉鎖
・バーベキューやキャンプも可能、宿泊施設もあり
・冬季は積もった雪で雪遊びができる
地図 Google Mapで見る

ちはや園地では、宿泊者向けに星空観察のイベント(有料)をしていますが、12月の開催は今のところありません。

標高が1,000mとかなり高いので、冬季は極寒となります。

雪遊びが出来るぐらい積もるので、スノーウェアなど充分な対策をしてください。

バーベキュー施設と持ち込みテントサイトが通年利用可能なのが嬉しいですね!

冬キャンプしながら流星群観測、忘れられない思い出になるのではないでしょうか。

⑤箕面公園

自然豊かなみのお公園からの天体観測は最高です!

「森林浴の森100選」に選ばれました。

やはり周りが森林ですと観測には好条件です。

アクセス
こちらの公園も駐車場があって車でのアクセスが良く、公共機関としては。
・電車:阪急宝塚線「石橋阪大前」~<のりかえ>~箕面線「箕面駅」下車
・バス:千里中央から阪急バス(11番停留所)~「箕面」(箕面駅前)下車

 

 

しぶんぎ座流星群とはどんな星?

ここからはあらためてしぶんぎ座流星群についてご紹介します。

毎年1月に観測される「しぶんぎ座流星群」は、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご(双子)座」と並び、三大流星群と呼ばれています。

【 三大流星群 】

正月の時期:しぶんぎ座流星群

夏の時期:ペルセウス座流星群

秋の時期:ふたご座流星群

三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定してたくさん見られるということです。

特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ペルセウス座・ふたご座に次いで観測出来ると言われています。

一般的には、おおよそ一晩に見れる流星の数は、1時間あたり平均で20個くらいと言われています。

条件が良い時は50個以上の流れ星が観測されたことがあるんです。

となると、おおよそ1分に1個(流星)は観測できる計算になります。

とはいえ、実はしぶんぎ座の出現数は年によってかなりムラがあり、どのくらい流れるか予想するのが難しい流星群でもあります。

このため、熟練した観察者によって1時間あたり100個程度の流星が見られた年もあるんだとか。

「天体ショー」とも言っていい、美しい星空をいつまでも眺めることが出来るってある意味幸せですね!

続いて、しぶんぎ座流星群の名称についてです。

これについては、しぶんぎ座というのはありません。

しぶんぎ座流星群は、「りゅう座付近を放射点」としているから、となります。

放射点って何?ですが、流星群には「放射点」と呼ばれるポイントがあり、その放射点から星が飛び出すように流れるとのこと。

イメージとしては、星が飛び出していく中心のようなところです。

りゅう座星付近を放射点にしていることもあり、しぶんぎ座流星群と呼ばれます。

放射点と言われる「しぶんぎ座」の方角は北東で、うしかい座とりゅう座の境界あたりに位置してます。

ちなみに、りゅう座の放射点が北天にあるので、この流星群の観測は、事実上北半球に限られています。

日本の太平洋側はこの頃天候に恵まれていることから、日本での観測に適した流星群でもあります。

しぶんぎ座流星群とは

現在では存在しない壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座という星座に由来してます。

また「りゅう座ι(イオタ)流星群」と呼ばれることがありますが、正式には「しぶんぎ座流星群」が用いられている。

母天体は諸説あって確定的ではないものの、2003年に発見された「小惑星番号196256」の小惑星(仮符号 2003 EH1)が、近年では有力視されているみたいですね。

ただ、この小惑星がどのように流星の元となるチリ(ダスト)を放出したのかはわかっていません。

引用元:国立天文台(NAOJ)

 

 

しぶんぎ座流星群を大阪で見る方法・まとめ

今回は、2022年の年末から2023年1月にかけて見れる、しぶんぎ座流星群を大阪で見る方法についてお伝えしました。

2023年は例年にない好条件のしぶんぎ座流星群!!

2020年以降は、コロナの影響もあって、3蜜を避けるために、花火大会や、野外のイベントが軒並み中止になっているので、夜空の星を眺めて楽しむ、というのもいいですね。

【 しぶんぎ座流星群2023年のポイント 】

明け方は放射点の高度が高いので観察に適している
1月3日が新月で月明かりの影響を全く受けずに観察ができる
最大で1時間あたり50個以上の流星が見られる可能性大

しぶんぎ座流星群は、1時間に約30~60個と多く流れることもあるそうなので、家族や友人・カップル同士と楽しめるのではないでしょうか。

年末の12月から年明けの1月に入ってからだと、かなり寒くなっているので防寒対策だけは欠かさないでくださいね!

しぶんぎ座流星群2023京都

しぶんぎ座流星群2023神戸で

2023年に兵庫県でしぶんぎ座流星群を観測!

2023年に滋賀県でしぶんぎ座流星群

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!