気になる

しぶんぎ座流星群2023山口県で見える場所や方角はどこ?時間はいつなのかも調査!

「しぶんぎ座流星群」は、日本三大流星群の1つですね!

この流星群は毎年、お正月の1月上旬を中心に見ることが出来るんです。

年に一度しかない、しぶんぎ座流星群をベストなピークの時間に見たい方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は「しぶんぎ座流星群2022山口県で見える場所や方角は?時間はいつなのかも調査!」と題してお伝えします。

 

しぶんぎ座流星群とはどんな星?

毎年1月に観測される「しぶんぎ座流星群」は、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご(双子)座」と並び、三大流星群と呼ばれています。

三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定してたくさん見られるということです。

特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ペルセウス座・ふたご座に次いで観測出来ると言われています。

一般的には、おおよそ一晩に見れる流星の数は1時間あたり平均で20個くらいと言われています。

条件が良い時は50個以上の流れ星が観測されたことがあるんです。

となると、おおよそ1分に1個(流星)は観測できる計算になります。

他にも、しぶんぎ流星の出現数は年によってかなりムラがあり、どのくらい流れるか予想するのが難しい流星群でもあります。

このため熟練した観察者によって1時間あたり100個程度の流星が見られた年もあるんだとか。

「天体ショー」とも言っていい美しい星空をいつまでも眺めることが出来るってある意味幸せですね!

続いてしぶんぎ座流星群の名称についてです。

これについては、しぶんぎ座というのはありません。

このため、しぶんぎ座流星群は、「りゅう座付近を放射点」としているから、となります。

放射点って何?ですが、流星群には「放射点」と呼ばれるポイントがあり、その放射点から星が飛び出すように流れるとのこと。

イメージとしては、星が飛び出していく中心のようなところです。

りゅう座星付近を放射点にしていることもあり、しぶんぎ座流星群と呼ばれます。

ちなみに、りゅう座の放射点が北天にあるので、この流星群の観測は、事実上北半球に限られています。

日本の太平洋側はこの頃天候に恵まれていることから、日本での観測に適した流星群でもあります。

 

 

しぶんぎ座流星群2022山口県で見える時間はいつ?方角やピークもチェック

それでは山口県で「2022年度のしぶんぎ座流星群が見れる時間」はいつなのでしょうか?

国立天文台からは、当日の見ることが出来る時間帯については、発表待ちとなっています。

これまでのデータから予測されるのは、2022年のしぶんぎ座流星群がピークを迎えるのは「12月15日の22時頃に極大(ピーク)」になるとのことです。

なので、よほど一時的な雨が降らない限りは、しぶんぎ座流星群を見ることが出来るのでないでしょうか。

山口県は国土が都市部から、山間部まで範囲が広いです。

ちなみに、都会の場所では、星空の観測を行っても見れないと思われがちなのですが、空が晴れていれば、山口県からでも流れ星が観測されたと報告が上がっています。

 

 

しぶんぎ座流星群2022山口県で見えるおすすめスポットを紹介

ここからは山口県でしぶんぎ座流星群を観測するのに、最適な観測スポットを紹介しますね。

「別府弁天池」

「別府弁天池」は、名水100選でもある美しい湧き水が心を和ませてくれます。

吸い込まれるような水色が神秘的な雰囲気ですよね!

こんな素敵な場所なら、ふたご座流星群も穏やかな気持で観測できそうですね。

・別府弁天池湧水

・住所:〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府482

 

 

 

今回は2021年の年末から2022年1月にかけて見れるしぶんぎ座流星群を、山口県で見る方法についてお伝えしました。

2020年以降はコロナの影響もあって、3蜜を避けるために花火大会や野外のイベントが軒並み中止になっているので、夜空の星を眺めて楽しむというのもいいですね。

しぶんぎ座流星群は1時間に約30~60個と多く流れることもあるそうなので、家族や友人・カップル同士と楽しめるのではないでしょうか。

年末の12月から年明けの1月に入ってからだとかなり寒くなるので、防寒対策だけは欠かさないでくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!