「ふたご(双子)座流星群」は、日本三大流星群の1つですね!
この流星群は毎年、12月中旬に見ることが出来るんです。
年に一度しかないふたご(双子)座流星群をベストなピークの時間に見たい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、2023年にふたご(双子)座流星群を千葉県で見える場所や方角、時間はいつなのかお伝えします。
【ふたご座流星群2023】千葉県で見える時間はいつ?
それでは、千葉県で「2023年度のふたご座流星群が見れる時間」はいつなのでしょう?
ふたご座流星群2023の極大の時期は、国立天文台の情報によると、2023年12月15日4時頃と予想があります。
ということで、12月14日夜から15日明け方が最もよく見えるピークになります。
そのピークの時間を逃すと、すぐ見れないのでなく、12月13日21時頃から16日の朝5時くらいまで見れるチャンスがあります。
Youtubeで”ふたご座流星群”の解説動画を公開しました。
ふたご座流星群のピークは12月14日(木)夜~15日(金)明け方です。
今年は月明かりの影響がなく、15日未明にピークを迎えるため最高の条件です。
暖かい格好で流れ星を待ちましょう。『ふたご座流星群2023 観察ガイド』https://t.co/AXY5LRGptN pic.twitter.com/T1Z3ngH7FR
— 星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) November 14, 2023
【ふたご(双子)座流星群2023】千葉県で見えるベストの方角はどこ?
ふたご座流星群2023の放射点は真上辺りにあります。
なので、全方角で観測することができます。
流れ星は放射点を中心に放射状に流れるという特徴があります。
ふたご座流星群2023は放射点がわからなくても、真上を中心に空全体を眺めていれば見ることが可能です。
千葉県は国土の面積が、都市部から山間部まで範囲が広いです。
ちなみに、都会の場所では、星空の観測を行っても見れないと思われがちなのですが、空が晴れていれば、千葉県内からでも流れ星が観測されたと報告が上がっていますね。
ふたご座流星群2023観測で気をつけたいポイント3選
ふたご座流星群の観測で気を付けたいポイントを3つ紹介します。
- 肉眼で見る
- 真っ暗な場所を選ぶ
- 広い範囲が見える場所を選ぶ
①:肉眼で見る
ふたご座流星群を観測するのには、天体観測のように望遠鏡などは必要ありません。
肉眼が1番良く綺麗に見えます。
肉眼で見るためには暗さに慣れていないと見えにくいので、まずは暗さに慣れさせてください。
②:真っ暗な場所を選ぶ
周りが明るいとふたご座流星群は見えにくいです。
なるべく照明などがなく、真っ暗な場所を選んでください。
③:広い範囲が見える場所を選ぶ
ふたご座流星群はどこに現れるかが分からないので、空が1面に見渡せる場所を選ぶといいです。
シートを敷いて寝転んでみるのがオススメです。
流星観測は寝転ぶのがおすすめですが、想像以上に冷えるので、銀マットや分厚いマット、寝袋や毛布にくるまって帽子や手袋もつけて暖を取るのが最適です。
又、懐中電灯が2本あると便利です。
1つは移動時用、もう一つは観測中に手元を照らす用です。
目が暗さに慣れた状態を保つには赤い光が良いです!
観測中に使用する電灯には赤いセロファンを貼ったりするといいですよ。
【ふたご座流星群2023】千葉県で見える場所は?おすすめスポットを紹介
ここからは、千葉県でふたご座流星群を観測するのに、最適な観測スポットを紹介します。
岬町の大東海岸
千葉県いすみ市岬町の大東海岸です。
国道128号線沿いに広がる波の静かな九十九里最南端の海岸で、星空スポットとしても最適な場所です。
仕事の合間に大東海岸に行って来た😄 pic.twitter.com/FZhSqAVXFX
— アンドレアス・マシュ@メイストームマンスリー (@mmasyu) May 17, 2019
・太東海水浴場
・住所:〒299-4502 千葉県いすみ市岬町中原谷の平地74番地先
ふたご(双子)座流星群とはどんな星?
昨夜は火球が流れたそうですね
私が今までで撮れた一番すごい火球は
2017年ふたご座流星群の火球です#空がある風景 #カコソラ pic.twitter.com/SKeH3zBMDK— マーガレット (@marguerite41) August 22, 2020
毎年12月に観測される「ふたご(双子)座」は、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれています。
三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定してたくさん見られるということです。
特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ペルセウス座に次いでふたご座流星群観測出来ると言われています。
一般的には、おおよそ一晩に見れる流星の数は、1時間あたり平均で20個くらいと言われています。
条件が良い時は50個以上の流れ星が観測されたことがあるんです。
となると、おおよそ1分に1個(流星)は観測できる計算になります。
他にも、流星の流れる速度が速いことから、途中で急激に増光することがり、明るい流星や火球が多く、流星痕が残るほどのインパクトがあることも。
「天体ショー」とも言っていい、美しい星空をいつまでも眺めることが出来るってある意味幸せですね!
続いて、ふたご座流星群の名称についてです。
これについては、流星群が「ふたご座γ星付近を放射点」としているから、となります。
放射点って何?ですが、流星群には「放射点」と呼ばれるポイントがあり、その放射点から星が飛び出すように流れるとのこと。
イメージとしては、星が飛び出していく中心のようなところです。
ふたご座γ星付近を放射点にしていることもあり、ふたご座流星群と呼ばれます。
ちなみにギリシャ神話には、ふたご座にまつわる二人の英雄の物語があります。
大神ゼウスとスパルタ王妃レダの間に4人の子供が生まれました。
そのうち2人は男の子で、カストルとポルックスと名付けられました。
カストルは普通の人間でしたが、ポルックスはゼウスの血を引き不死身の体を持っていました。
2人はとても仲が良く、勇者へと成長し共に戦いました。
ある戦いの最中、カストルは敵の矢に当たり死んでしまいます。
ポルックスも傷を負いましたが、不死身なので死ぬことはなく、カストルだけが死んでしまったことをとても悲しみました。
大神ゼウスはこの2人がいつも一緒にいられるように、ふたご座として天の星座にしました。
そんなギリシャ神話についても知識を深めながら流星群を見るというのも、いいですよね!
今回は2023年12月に見れるふたご座流星群を、岡山県で見る方法についてお伝えしました。
ふたご座流星群は、1時間に約30~60個と多く流れることもあるので、家族や友人・カップル同士と楽しめるのではないでしょうか。
12月に入ってからだとかなり寒くなるので、防寒対策だけは欠かさないでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。