「ふたご(双子)座流星群」は、日本三大流星群の1つです。
この流星群は毎年、12月中旬に見ることが出来るんです。
年に一度しかないふたご(双子)座流星群をベストなピークの時間に見たい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、2023年にふたご(双子)座流星群を沖縄県で見える場所や方角、時間はいつなのかお伝えします。
【ふたご座流星群2023】沖縄県で見える時間は?
それでは沖縄県で「2023年度のふたご座流星群が見れる時間」はいつで方角はどこなのでしょう?
2023年のふたご座流星群がピークを迎えるのは、国立天文台の発表により
ふたご座流星群2023の極大の時期は、国立天文台の情報によると、2023年12月15日4時頃と予想があります。
ということで、12月14日夜から15日明け方が最もよく見えるピークになります。
そのピークの時間を逃すと、すぐ見れないのでなく、12月13日21時頃から16日の朝5時くらいまで見れるチャンスがあります。
いずれの夜も流星は、20時頃から現れ始め、本格的な出現は22時頃からで、夜半を過ぎた頃に数が最も多くなり、薄明が始まるまで流星の出現が続くでしょう。
またふたご座流星群を見れる方角については、流れ星なのでどこからでも見えるんです^^
沖縄県は国土が都市部から、山間部まで範囲が広いです。
ちなみに都会の場所では、星空の観測を行っても見れないと思われがちなのですが、空が晴れていれば、沖縄県内からでも流れ星が観測されたと報告が上がっています。
おすすめアプリは「星空ナビ」
星空ナビというアプリで東の空をかざし、「ふたご座」を見つけることができます。
利用方法は、「あの空なあに?」の画面の「連動」をタップすると、空に向かってかざすだけでそこにある星座が確認できます。
「星空ナビ」だけなく、他にもスマホをかざすだけで星座がわかるアプリがあります。
使いやすそうなものをあらかじめチェックしておくと良いでしょう。
スマホばっかり見てると、目が暗さに慣れるのに時間がかかるから星座の場所を確認出来たら、あとはあまり画面を見ないようにしてくださいね。
【ふたご座流星群2023】の特徴や市街地で見る方法
ふたご座流星群の特徴をあげてみました。
ふたご座流星群はどの方向でも観られるので、寝転がって視野を広く保ち、真上を眺めるのがおすすめです。
ふたご座が真上にある時は、天から降ってくるように見えるので、地平線に近い空をみるのも楽しいですよ!
地域によって多少時間は変わりますが、双子座が真上にくるのは深夜1時台頃です。
流星観測はなるべく空を広く観た方がいいので、夜でも入れる大きな公園や河川敷がおすすめです~^^
一点を見るのではなく、空全体を肉眼で眺めて待ちます。
高い建物の多い場所は視界が遮られて不向きであることと、夜間に観るので安全第一と周囲へのマナーにも気を配ってください。
またふたご座流星群を市街地で見たい方は、流星の数は少なくなりますが自宅の窓ごしやベランダから見ることも出来ます。
#ふたご座流星群
ふたご座流星群すごーい😊
お裾分けー pic.twitter.com/DW7WR9ejwE— 8rich (@tetsuya_8022) December 13, 2021
目が暗さに慣れるのに時間がかかるので、最低15分は見てください。
またその際、防寒対策も充分にお願いします。
流星観測は寝転ぶのがおすすめですが、想像以上に冷えるので、銀マットや分厚いマット、寝袋や毛布にくるまって帽子や手袋もつけて暖を取るのが最適です。
又、懐中電灯が2本あると便利です。
1つは移動時用、もう一つは観測中に手元を照らす用です。
目が暗さに慣れた状態を保つには赤い光が良いです!
観測中に使用する電灯には赤いセロファンを貼ったりするといいですよ。
【ふたご座流星群2023】沖縄県で見える場所は?おすすめスポットを紹介
ここからは、沖縄県でふたご座流星群を観測するのに、最適な観測スポットを紹介します。
①石垣島
石垣島など離島での観測もたくさん報告されています。
ペルセウス流星群を見ると、より神秘的に見えますね。
実際の様子が分かるツイートがありました。
双子座流星群の観測時も同じように、楽しめるでしょう。
大自然がスピリチュアル
沖縄の離島
石垣島の星空今日8月13日
ペルセウス流星群が極大になる
さて今夜の夜空はどうなるかな〜#沖縄 #離島 #石垣島 #沖縄旅行 #一人旅 #星空フォト#キタムラ写真投稿 #天の川#東京カメラ部#女子旅#ペルセウス流星群 #流星群#夜の海#八重山フォトナビ pic.twitter.com/wOu4N4pOmj— 八重山海斗 (@yaeyama_kaito) August 12, 2018
石垣島
- 住所:沖縄県石垣市
②辺戸岬周辺(沖縄県北部)

沖縄県最北端にあるこの場所は、海に面していて視界が開けているので、天体観測に適しています。
1つ目は、沖縄本島最北部にある「辺戸岬(へどみさき)」の周辺です。
断崖と海に囲まれた岬からは鹿児島県の与論島が望める絶景スポットで、周辺の灯りも少なく水平線近くまで星を見ることができます。
辺戸岬は沖縄海岸国定公園に指定されており、遊歩道が整備されて歩きやすくなっているので暗い道でも安心です。
辺戸岬(へどみさき)
- 住所:沖縄県国頭郡国頭村辺戸
- アクセス:辺戸岬入口バス停から徒歩で5分車の場合は「許田IC」から車で1時間20分くらい
- 収容台数100台ほどの無料駐車場があります。
③残波岬(沖縄県中部)

沖縄県中部にある「残波岬(ざんぱみさき)」です。
残波岬は那覇からのアクセスも良く、美しいサンセットを見ることができると評判の地元民からも観光客からも人気のスポットです。
残波岬(ざんぱみさき)
- 住所:沖縄県中頭郡読谷村宇座1861
- アクセス:那覇市から高速と58号線を使用し1時間程
- 収容台数270台ほどの無料駐車場があります。
④茅打バンタ(沖縄県北部)

沖縄本島北部にある「茅打バンタ(かやうちばんた)」です。
辺戸岬に近く、周辺に集落があります。
ですが灯りが少ないので、見上げれば天の川がすぐに分かると言われる位、きれいな星空を目にすることができます。
観光客は辺戸岬へ向かうことが多く、茅打ちバンタは穴場的なスポットです。
ちなみに、茅打バンタという、珍しい名前が気になり調べると、名前の由来は次の通りでした。
茅打バンタは束ねた茅を崖から投げ込むと風に打たれてバラバラになることが名称の由来(バンタとは沖縄の方言で崖)
茅打バンタ(かやうちばんた)
- 住所:沖縄県国頭郡国頭村宜名真
- アクセス:那覇市から高速と58号線を経由して車で2時間程
- 無料駐車場はありますが、収容台数は15台と、少なめです。
⑤古宇利島(沖縄県北部の離島)

沖縄県北部にある「古宇利島」です。
本島と古宇利島を繋ぐ「古宇利大橋」も絶景スポットとして有名です。
車で行ける離島として現在注目を集めている人気の島で、沖縄県北部の中でも比較的アクセスが良いのも魅力です。
両側に透き通ったエメラルドグリーンの海が広がる絶景が魅力の古宇利大橋でも、それほど灯りの影響を受けずに天体ドライブを楽しむことができます。
古宇利島
- 住所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利
- アクセス:那覇市から高速と58号線を使用し屋我地島を経由し、車で90分程
⑥小浜島(八重山郡の離島)

八重山諸島の離島である「小浜島」です。
NHKの朝の連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台にもなった島ですね。
八重山諸島は日本で初めて「星空保護区」に認定された場所なので、空に広がる星空は圧巻です。
小浜島
- 住所:沖縄県八重山郡竹富町小浜
- アクセス:新石垣空港からタクシーやバス(約30分)で石垣港離島ターミナル
- 石垣港離島ターミナルから小浜港までフェリー(約25分)
ちょっとお休み頂いて小浜島。梅雨も明けて、もう降って来そうな星空です。凄く綺麗。#星空 #夜景 #小浜島 #沖縄 #日本 #Japan #絶景 #はいむるぶし pic.twitter.com/XCUxGQ2BXu
— H.K (@cnut1632) June 22, 2022
⑦八重山諸島

八重山諸島は「星空保護区」に認定されています。
光害のない暗く美しい夜空を保護・保存する素晴らしい取り組みを称え、認定する制度ですが、日本で初めて、アジアでも2番目に認定されてます。
星空保護区に認定されるほど、美しい夜空で星がたくさん見えるのが八重山諸島(西表島 · 小浜島・石垣島 · 与那国島 · 竹富島 · 波照間島 · 黒島 · 鳩間島・石垣島など)です。
日本初の「星空保護区」が誕生!
沖縄県八重山諸島の満天の星と天の川*・゚☆ pic.twitter.com/uON5tlkddD— 星空ツーリズム (@yaeyamahoshi) April 2, 2018
都会なのでほかの島よりは星空がみずらいかもしれませんが、それ以外の離島ならでもどこの島も雲さえなければ、絶対キレイな星空を楽しめます。
さらに八重山諸島は日本の中で非常に貴重な、南十字星が見える場所です。
波照間島と南十字星
2019.6.5初めて撮った南十字星がやぎさんとコラボしてくれたから良い写真が撮れました✨📷#日本最南端#八重山諸島#波照間島#南十字星#南十字座#星空写真#一眼レフ#Canon#eos6d#一人旅 pic.twitter.com/qa5WxFGEpQ
— sumu_sumu (@sumusumn) June 9, 2019
全部で21個ある1等星をすべて見ることができるのも、国内では八重山諸島だけです。
行った方なら分かるんですが、八重山諸島にいって星が降ってくるような感覚におそわれ涙がこぼれるほど感動した経験の方もいらっしゃいます。
⑧やんばる学びの森アスレチック広場

沖縄本島で一番標高が高い公園です。野鳥観察や珍しい花の観察もできるのでナイトウォークもお勧め。
やんばる学びの森アスレチック広場
- 住所:沖縄県国頭郡国頭村安波
⑨石垣島バンナ公園

おすすめは360°星が見渡せる「星空展望台」です。
駐車場も近く、市街地の夜景を見渡すこともできます。
石垣島バンナ公園
- 住所:沖縄県石垣市石垣961−15
沖縄でのふたご座流星群観測をチェック
【雨雲】
見頃である時期の雨雲の様子は、windyの雨雲レーダーを再生すると確認できます。
カーソルを下の日時に合わせてみてくださいね。
・13日9:00~14日の日の出(6:20ごろ)
【星空指数】
沖縄の星空指数はこちらで確認できます。
ピークを過ぎても12月17日ごろまでは観察できますので諦めずに北東を探してみましょう
ふたご(双子)座流星群とはどんな星?
毎年12月に観測される「ふたご(双子)座」は、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれています。
三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定してたくさん見られるということです。
特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ペルセウス座に次いでふたご座流星群観測出来ると言われています。
一般的には、おおよそ一晩に見れる流星の数は、1時間あたり平均で20個くらいと言われています。
条件が良い時は50個以上の流れ星が観測されたことがあるんです。
となると、おおよそ1分に1個(流星)は観測できる計算になります。
他にも、流星の流れる速度が速いことから、途中で急激に増光することがり、明るい流星や火球が多く、流星痕が残るほどのインパクトがあることも。
「天体ショー」とも言っていい、美しい星空をいつまでも眺めることが出来るってある意味幸せですね!
続いて、ふたご座流星群の名称についてです。
これについては、流星群が「ふたご座γ星付近を放射点」としているから、となります。
放射点って何?ですが、流星群には「放射点」と呼ばれるポイントがあり、その放射点から星が飛び出すように流れるとのこと。
イメージとしては、星が飛び出していく中心のようなところです。
ふたご座γ星付近を放射点にしていることもあり、ふたご座流星群と呼ばれます。
ちなみにギリシャ神話には、ふたご座にまつわる二人の英雄の物語があります。
大神ゼウスとスパルタ王妃レダの間に4人の子供が生まれました。
そのうち2人は男の子で、カストルとポルックスと名付けられました。
カストルは普通の人間でしたが、ポルックスはゼウスの血を引き不死身の体を持っていました。
2人はとても仲が良く、勇者へと成長し共に戦いました。
ある戦いの最中、カストルは敵の矢に当たり死んでしまいます。
ポルックスも傷を負いましたが、不死身なので死ぬことはなく、カストルだけが死んでしまったことをとても悲しみました。
大神ゼウスはこの2人がいつも一緒にいられるように、ふたご座として天の星座にしました。
そんなギリシャ神話についても知識を深めながら流星群を見るというのも、いいですよね!
今回は2023年12月に見れる、ふたご座流星群を、沖縄県で見る方法についてお伝えしました。
ふたご座流星群は、1時間に約30~60個と多く流れることもあるそうなので、家族や友人・カップル同士と楽しめるのではないでしょうか。
12月に入ってから沖縄といえど、かなり寒くなるので、防寒対策だけは欠かさないでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。