星・気象 PR

【ふたご(双子)座流星群2023】山梨県で見える場所や方角!時間はいつなのか調査

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ふたご(双子)座流星群」は、日本三大流星群の1つですね!

この流星群は毎年、12月中旬に見ることが出来るんです。

年に一度しかないふたご(双子)座流星群をベストなピークの時間に見たい方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、「【ふたご(双子)座流星群2023】山梨県で見える場所や方角は?時間はいつなのかも調査!」と題してお伝えします。

 

【ふたご座流星群2023】山梨県で見える時間(ピーク)はいつ?

山梨県で、「2023年度のふたご座流星群が見れる時間」はいつなのでしょうか?

2023年にふたご座流星群が山梨でよく見えるピーク時間は、

2023年12月14日の深夜から15日の明け方です。

ふたご座流星群の活動が最大になる「極大時刻は15日未明4時ごろ」とされていますので、その前後の時間帯が一番星が流れるピーク時間になります。

また放射点(流星の流れる元の地点)が高く(天頂に近づく)なる真夜中が一番観測しやすい時間帯でもあります。

なので、よほど一時的な雨が降らない限りは、ふたご座流星群を見ることが出来るのではないでしょうか。

深夜2時ごろには放射点がほぼ真上(天頂)に位置してくるので、真上から降ってくるような流れ星が見られるかもしれません。

また12月の新月は13日。

今回のオリオン座流星群が活動を活発にする時期は、なんと新月を迎えて間もない時期になるんです。

これは月あかりの影響もなく、とても探しやすい好条件の当たり年となっています。

2023年のふたご座流星群では、1時間当たりおよそ45個の流れ星が予想されています。

願い事を考えて夜空を眺めてみるのも楽しみですね。

日付が12月14日に変わる頃、空の暗い場所で観察すれば、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られます。

また、12月14日の夜、12月15日の夜も、最大で1時間あたり20~50個を超える流星が出現するとの予想が出ています。

いずれの夜も流星は、20時頃から現れ始め、本格的な出現は22時頃からで、夜半を過ぎた頃に数が最も多くなり、薄明が始まるまで流星の出現が続くでしょう。


山梨県は国土の面積が日本一ですし、都市部から、山間部まで範囲が広いです。

ちなみに、都会の場所では、星空の観測を行っても見れないと思われがちなのですが、空が晴れていれば、山梨県内からでも流れ星が観測されたと報告が上がっていますね。

 

ふたご座流星群を静岡県で見る方法!

神奈川県でふたご座流星群をみるにはコチラ

ふたご座流星群を東京で見れるスポット!!

 

 

ふたご座流星群2023が山梨でよく見える方角について

2023年にふたご座流星群が山梨でよく見える方角は、決まっていません。

流星群は決まった方角だけに現れるわけではなく、夜空全体に見ることができる現象です。

気を付けたいことは、月のある近くは明るくて見ずらいので避けてください。

  1. もしも月が東の方向にあるのならば西を探す
  2. 西に月があれば東の空を探す

という具合に月の反対側の空を探してください。

特に月齢(月の明るさ)が15(満月)に近いころは、夜空全体が明るくて流星を見つけにくくなっています。

月明かりの影響を受けない方角の夜空を広く見渡すことが流星群をみるコツです!

 

 

【ふたご座流星群2023】山梨県で見えるおすすめスポットを紹介

ここからは、山梨県でふたご座流星群を観測するのに、最適な観測スポットを紹介します。

①:清里美し森(うつくしもり)・展望台

清里美し森は、赤岳の一部が孤立してできた標高1542メートルの美し森山にあります。

展望台からは360度見渡せる眺めの良さで、流星群を探すにはピッタリです。

ふもとにある無料駐車場から頂上の展望台までは、歩いて約15分かかります。

ふもとにある観光案内所は午後5時までですが、駐車場のトイレが利用できますので夜間でも安心です。

清里美し森・展望台

  • 住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240−1
  • アクセス:中央自動車道 長坂ICより車で15分、JR清里駅よりタクシーで5分
  • 駐車場:無料駐車場50台
  • ホームページ:https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/life/maps/list/435

 

②:河口湖総合公園芝生広場:富士河口湖町

河口湖の東側にある「河口湖総合公園芝生広場」も、山梨の天体観測スポットのひとつ。

河口湖など大きな湖に面した場所は人口の明かりが少なく、ふたご座流星群を見るのに最適です。

芝生広場に寝転がって夜空を見ることができますので、たっぷりふたご座流星群を見ることができます。

中央自動車道河口湖ICから車で5分というアクセスの良さもおすすめです。

河口湖総合公園芝生広場

  • 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津
  • アクセス:中央自動車道 河口湖ICより車で5分、富士急行河口湖駅よりタクシーで10
  • 駐車場:無料駐車場150台
  • ホームページ:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p2_4062.html

 

③:全国育樹祭記念広場 :鳴沢村

鳴沢村の全国育樹祭記念広場 は標高約1200メートルの位置にあり、河口湖よりも400メートル高いところにある公園です。

こちらは富士山の絶景スポットで、富士山に降り注ぐふたご座流星群を観測出来ます。

トイレや東屋も利用できますので、長時間の流星群観測にも安心です。

富士五湖畔はふたご座流星群の観測にとても向いている所です。

なぜかというと、富士五湖の周りには星の光を邪魔する光源になる大きな建物がないことと、標高が高く空気が澄んでいるからです。

また、河口湖畔には「河口湖総合公園」や「全国育樹祭記念公園」といった広い芝生広場があることも流星群の観測には欠かせない好条件です。

全国育樹祭記念広場

  • 住所:山梨県南都留郡鳴沢村
  • アクセス:中央自動車道 河口湖ICより車で15分、JR新鳴沢村駅からタクシーで55分
  • 駐車場:無料駐車場50台
  • ホームページ:https://www.go-rakan.com/rakan

 

④:塩山ふれあいの森総合公園

自然が満載の、家族みんなで楽しめる塩山ふれあいの森総合公園。

きれいに整備された公園で、滑り台やフルーツの形をした遊具が子供たちの人気を集めています。

昼間は公園でたっぷり遊んで、夜は双子座流星群を楽しめます。

塩山ふれあいの森総合公園

  • 住所:山梨県甲州市塩山小屋敷

 

⑤:花の都公園:山中湖村

おなじ富士五湖のひとつ「山中湖畔・花の都公園」ではガイドツアーが予定されています。

山中湖は標高1000メートルの富士山麓にありますので、山々に囲まれ光害(人口の光)が少なく流星群を見つけるのに最適なスポットです!

地元の方だからこそ知っている特別な場所で、

  • 冬ならではの「大三角」「ダイヤモンド」「ぎょしゃ座」「おうし座」のお話
  • 誰もが知っている「北極星」「カシオペア座」「北斗七星」「オリオン座」などの特別なお話

を聞きながら、満天の星空をバックに記念写真を撮ってもらえます。

特別なふたご座流星群の日こそ、プロのガイドさんと一緒に流れ星を120パーセント楽しむ、というのはどうでしょう。

山中湖畔・花の都公園

  • 住所:山梨県南都留郡山中湖村
  • アクセス:東富士五湖道路 山中湖ICより車で5分、JR富士山駅からバスで30分
  • 駐車場:有料駐車場300円

ただし12月の山梨県の夜は寒さが厳しくなることが予想され、気温は0℃を下回ることも多くなります。

芝生に寝転がれるレジャーシートとともに毛布や寝袋などの防寒具を忘れずに、ふたご座流星群の観測をお楽しみください。

 

ふたご座流星群を見つけやすくするポイントは?

ふたご座流星群を見つけやすくするポイントは4つあります。

  1. 活発に活動している流星群の極大の時刻前後をねらう
  2. 放射点が高い流星群をねらう
  3. 月明かりがない夜をねらう
  4. 人工の明かりが少なく、空が広く見渡せる場所をねらう

 

①極大時刻の前後

極大(きょくだい)とは、流星群が一番活発な時期のことをこう呼びます。

流星群の活動は突然最大にパッと起こるのではなく、徐々に活発になっていき、最大の極大時刻を過ぎるとまた徐々に静かになっていきます。

その中で一番流星が見られるのは、やはり極大時刻の前後だということなのですね。

②放射点が高い

放射点とは、流星群の飛び出してくる元の位置のことです。

流星は、夜空のある1点から放射線状に飛び出してくるように見えます。

この位置が低い(地平線に近い)と、流星が飛び出してきても半分は地平線の下に隠れてしまい夜空に見ることができません。

そのため、放射点が高い(天頂に近い)流星群の方が流星をたくさん見られる確率が上がるのですね。

 

③月明かりがない

流星の光は、月の光に比べてとても小さい輝きです。

そのため月が明るく輝くときはその明るさに負けてしまい、流星の光を見つけることがむつかしくなってしまいます。

ですから、月が昇らない時間帯や、新月や三日月などの月があまり明るくない夜がねらい時ということなのですね。

④人工の明かりが少なく空が広く見渡せる場所

月の明かりと同じように、街灯や街の電気の明るさは流星の光の邪魔になります。

流星群の観測には、山や森など人口の明かりが少ない場所がおすすめです。

また、流星群はある一か所だけで見られるものではなく広い空に飛び散った光を探すものですので、できるだけ広く空が見渡せる場所がたくさんの流星を見られる場所となります。

 

 

 

ふたご(双子)座流星群とはどんな星?

毎年12月に観測される「ふたご(双子)座」は、1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれています。

三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定してたくさん見られるということです。

特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ペルセウス座に次いでふたご座流星群観測出来ると言われています。

一般的には、おおよそ一晩に見れる流星の数は、1時間あたり平均で20個くらいと言われています。

条件が良い時は50個以上の流れ星が観測されたことがあるんです。

となると、おおよそ1分に1個(流星)は観測できる計算になります。

他にも、流星の流れる速度が速いことから、途中で急激に増光することがり、明るい流星や火球が多く、流星痕が残るほどのインパクトがあることも。

「天体ショー」とも言っていい、美しい星空をいつまでも眺めることが出来るってある意味幸せですね!

続いて、ふたご座流星群の名称についてです。

これについては、流星群が「ふたご座γ星付近を放射点」としているから、となります。

放射点って何?ですが、流星群には「放射点」と呼ばれるポイントがあり、その放射点から星が飛び出すように流れるとのこと。

イメージとしては、星が飛び出していく中心のようなところです。

ふたご座γ星付近を放射点にしていることもあり、ふたご座流星群と呼ばれます。

ちなみにギリシャ神話には、ふたご座にまつわる二人の英雄の物語があります。

大神ゼウスとスパルタ王妃レダの間に4人の子供が生まれました。

そのうち2人は男の子で、カストルとポルックスと名付けられました。

カストルは普通の人間でしたが、ポルックスはゼウスの血を引き不死身の体を持っていました。

2人はとても仲が良く、勇者へと成長し共に戦いました。

ある戦いの最中、カストルは敵の矢に当たり死んでしまいます。

ポルックスも傷を負いましたが、不死身なので死ぬことはなく、カストルだけが死んでしまったことをとても悲しみました。

大神ゼウスはこの2人がいつも一緒にいられるように、ふたご座として天の星座にしました。

そんなギリシャ神話についても知識を深めながら流星群を見るというのも、いいですよね!

 

 

ふたご座流星群を、山梨県で見る方法・おわりに

今回は2023年12月に見れるふたご座流星群を、山梨県で見る方法についてお伝えしました。

ふたご座流星群は、1時間に約30~60個と多く流れることもあるそうなので、家族や友人・カップル同士と楽しめるのではないでしょうか。

12月に入ってからだと、かなり寒くなるので、防寒対策だけは欠かさないでくださいね!


最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!