「ペルセウス座流星群」は、日本三大流星群の1つですね!
この流星群は毎年、8月中旬に見ることが出来るんです。
年に一度しかないペルセウス座流星群をベストなピークの時間に見たい方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「【ペルセウス座流星群2022】東京どこで見える?場所や方角時間や極大はいつなのかも調査!」と題してまとめてお伝えします。
【ペルセウス座流星群2022】東京で見える時間はいつ?
三大流星群の一つで、夏の天体ショーとして知られる「ペルセウス座流星群」が、12日の夜にピークを迎え、国立天文台は条件がよければ1時間に最大で30個程度の流れ星を観測できると予測しています。https://t.co/rQeCQ3nPD2
— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) August 10, 2020
それでは東京で「2022年度のペルセウス座流星群が見れる時間」はいつなのでしょうか?
国立天文台からは、当日の見ることが出来る時間帯について発表が出ています。
それによると、2020年のペルセウス座流星群がピークを迎えるのは、「8月13日の10時頃に極大(ピーク)」になるとのことです。
そこから考えると、東京でペルセウス座流星群2020が見やすい時間は、8月12日の午後9時〜8月13日の午前4時頃と、8月13日の午後9時〜8月14日の午前4時頃になります。
ちなみに、日本全国の8月12日(水)の天気予報(ウェザーニュース)では、東京は「晴れ時々曇り」の予報が出ていて、「降水確率は、20%」となっています。
なので、よほど一時的な雨が降らない限りは、ペルセウス座流星群を見ることが出来るのではないでしょうか。
ちなみに、東京で観測された方が、こんなツイートをされていました。
ペルセウス座流星群
東京多摩地方でも見れた
40分で3つ!— すえ吉 (@dZBJE6Sgrl6Tsc3) August 13, 2020
東京は国土の面積が、都市部から、山間部まで意外にも範囲が広いです。
ちなみに、都会の場所では、星空の観測を行っても見れないと思われがちなのですが、空が晴れていれば、東京内からでも流れ星が観測されたと報告が上がっていますね。
真夏の夜空に光の尾 ペルセウス座流星群ピーク 14日未明まで見頃:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/KYgV4UzXEa
— lpmodjo (@msk_tw2) August 14, 2020
【ペルセウス座流星群2022】東京で8月に良く見える方角は?
2022年に、東京でペルセウス座流星群が良く見える方角は、北東の空です!
ペルセウス座流星群はペルセウス座を中心に、全天にまんべんなく流れるのが特徴です。
もし見えにくい時は、北東の空を探してみてくださいね!
【ペルセウス座流星群2022】東京で見える場所や方角は?おすすめスポットを紹介
ここからは、東京でペルセウス座流星群を観測するのに、最適な観測スポットを紹介しますね。
砧公園(世田谷区)
砧公園は世田谷区にある都立公園。園内の世田谷美術館も人気です。
ペルセウス座流星群をみたいけれど、あまり遠出できないという方におすすめのスポットになります。
二子玉川のお隣、用賀の砧公園へ。
極大日を前にペルセウス座流星群の撮影を試みます— MAYANK (@mayankjpn) August 11, 2016
・砧公園
・住所:〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1−1
ペルセウス座流星群とはどんな星?
ここからはあらためてペルセウス座流星群についてお伝えします。
今年もペルセウス座流星群の季節がやって来ました⭐️彡
放射点は北東の空です♪
ピーク時には、1時間に30個程度見ることができます♪
稀にめっちゃ明るい流星に出会えることもあります♪
さらに今年は、全国的にバッチリ観測できそうです♪みなさんは
どんな願い事をしますか?⭐️彡 pic.twitter.com/HNybeu3lzu— 男前な斎藤さん♪ (@GANBOUDESU) August 10, 2020
毎年8月に観測される「ペルセウス座流星群」は、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれています。
三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定してたくさん見られるということです。
特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ペルセウス座流星群が一番だとも言われているんだとか。
一般的には、おおよそ一晩に見れる流星の数は、1時間あたり平均で40個くらいと言われています。
条件が良い時は100個くらいの流れ星が観測されたことがあるんです。
となると、おおよそ1分に1個(流星)は観測できる計算になります。
他にも、流星の流れる速度が速いことから、途中で急激に増光することがり、明るい流星や火球が多く、流星痕が残るほどのインパクトがあることも。
「天体ショー」とも言っていい、美しい星空をいつまでも眺めることが出来るってある意味幸せですね!
続いて、ペルセウス座流星群の名称についてです。
これについては、流星群が「ペルセウス座γ星付近を放射点」としているから、となります。
放射点って何?ですが、流星群には「放射点」と呼ばれるポイントがあり、その放射点から星が飛び出すように流れるとのこと。
イメージとしては、星が飛び出していく中心のようなところです。
ペルセウス座γ星付近を放射点にしていることもあり、ペルセウス座流星群と呼ばれます。
ちなみに「ペルセウス」は、ギリシア神話に登場する英雄です。
「メデゥーサ」の首を切り落とした事で有名とのことです。
そんなギリシャ神話についても知識を深めながら流星群を見るというのも、いいですよね!
まとめ
今回は2022年8月に見れるペルセウス座流星群を、東京都で見る方法についてお伝えしました。
2022年はコロナの影響がありつつも、花火大会や野外のイベント開催が軒並み復活しているので、夜空の星を眺めて楽しむというのもいいですね。
ペルセウス座流星群は、1時間に約30~60個と多く流れることもあるそうなので、家族や友人・カップル同士と楽しめるのではないでしょうか。
8月に入ってからかなり暑い日が続いてるので、夜でも熱中症対策だけは欠かさないでくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。